学校行事のページ

進路研修会
令和7年8月22日(金)に「就労選択支援事業の概要と嶺南地域での進め方について」と題して、進路研修会を開催しました。 今年度10月から新たに始まる福祉サービス(就労選択支援事業)について理解を深めるために計画しました。 講師は、特定非営利法人アップ・トゥ・ユウ代表の中嶋勇人氏にお願いしました。 現在の高等部2年生から、卒業後、就労系サービスを利用される方は必要になってくるため、関係の保護者の皆さまには多数ご参加いただきありがとうございました。

校内研修
8月27日に校内教員研修がありました。 前半は各学部の研究概要の経過報告をし、後半は各学部毎に会場を設け、ポスター発表を行いました。 教員同士が学部を越えて協議を深めたり、研究助言者である福井大学 笹原未来先生からご助言をいただいたりと、 とても有意義な時間となりました。

交通安全教室
5月30日(金)と6月1日(月)に、交通安全教室を実施しました。 30日は、小学部高学年と中学部が体育館で、1日は高等部が遠敷第四公園付近の交差点で、 それぞれ小浜署の警察官や、小浜市役所の交通指導員さんの指導を受け、安全な横断歩道の渡り方を学びました。

避難訓練
6月30日(月)に令和7年度第1回避難訓練が行われました。 今回は、火災想定の訓練でした。火災報知器作動後、避難指示の放送が流れ、 避難経路に従い、落ち着いて速やかに避難することができました。 避難完了後、校長先生から火災発生時の怖さや、避難時の心構えについての 話がありました。第2回避難訓練は、地震想定を計画しております。

令和7年度体育大会
小学部低学年
今年は、「どうぶつたち と あそぼう!」というテーマで、図工の時間にビニール袋で作った動物たちと一緒に電車ごっこをしたり、 ダンスをしたりして楽しみました。1、2年生の多い小低学部でしたが、練習の成果を十分に発揮できたのではないかと思います。 下級生が多かったぶん、今年の頑張りは必ず来年に繋がります!また、来年もみんなで盛り上がろう!

小学部高学年
今年の小高学部種目のテーマは、万博!! 「SK・EXPO 2025」と題し、ミニミャクミャクに扮した児童達が、協力して“未来エネルギーボール”をたくさん集めました。 最後には、現在開催中の大阪・関西万博のテーマソング「この地球の続きを」に合わせて楽しくダンス!! たくさん練習したので、笑顔で楽しく踊ることができました。

中学部
今年の中学部学部種目は2本立てで行いました。 1つ目はクッキングレース。「カツカレー」「そうめん」の2チームに分かれてリレーしました。それぞれのおかずの材料を「玉入れ」「つり」「まとあて」のどれかの種目でゲットして次の人にバトンタッチしました。1勝1敗で迎えた本番は、どの走者も競り合い面白い展開に…最後はタッチの差でそうめんチームの勝利でした! 2つ目は、エンジョイダンス。ビートルズの名曲「オブラディ・オブラダ」の曲に合わせて、ポンポンを持って笑顔で楽しくおどりました。ラストは3年生の周りに集まって、「ヤー!」と元気な掛け声でフィニッシュしました。みなさん御声援ありがとうございました。

高等部
3年目となるよさこい。今回は、生徒達それぞれが「大切な人」や「大切なこと」 を文字で表した旗を持ち披露しました。また、「感謝」をテーマに取り組み、一人ひとりが精一杯の 演技で感謝の気持ちを体現することができました。見る人々の心を揺さぶる、感動的なよさこいとなりました。

救急法講習会
5月30日(金)と6月9日(月)に、本校で教員対象の救急法講習会が行われました。 若狭消防署から3名の消防署員の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法を教えていただきました。 実際に起こり得る場面を想定した実践練習では、 全教員が協力して取り組み、その時「取るべき行動」を確認することができました。 大変有意義な講習会になりました。

令和6年度 やまもも祭
幼・小学部低学年
幼稚部・1年生は「カレーライス」、3年生は「だるまさんシリーズ」の劇を行いました。練習を重ねるごとにセリフや流れを覚え、取り組むことができました。本番は笑顔で堂々とステージに立ち、劇を楽しむ姿が見られました!

小学部高学年
カレーの材料が無くなってしまい困った子どもたちは、材料を取り返すためにダンスやマジック等に挑戦しました。そして、無事に材料を取り返すことができました。 約1ヶ月間、子どもたちは毎日練習に励み、自分なりに工夫をして、楽しみながら上手になっていく姿を見せてくれました。そのおかげで、本番は大成功でした!!

中学部
中学部は、人気ゲームタイトルをオマージュした舞台発表をしました。「わるい魔法使いを倒すため、勇者が国中を旅してミッションをクリアしていく」というお話の中で、ダンスや和太鼓の合奏、手話による合唱などを披露しました。お話の最後には、勇者とみんなが力を合わせて、”あくまだいおう”を見事退治することができました。みんなの笑顔がとても印象的な舞台でした。

高等部
今年の高等部のテーマは「祭」
家族、友達、先生等、日頃支えてもらっている人たちへ、大抽選会と太鼓演奏で、感謝の気持ちを伝えよう!
と練習をしてきました。太鼓は最初は難しさもあったようですが、リハーサルを終えたあたりからどんどん上手になり、本番はみんな納得の演奏ができたようです。
練習も本番も「楽しかった!」という生徒が多く、自分たちも見ている人たちも楽しめる発表ができたように思います。スペシャル製品が当たった方も喜んで下さっているようで嬉しいです。
やまもも祭を終えた高等部みんなの合言葉は「太鼓は心!」です。これからも何事も「心」を大切に頑張ってほしいです。

福祉制度学習会
9月28日(土)本校保護者対象に福祉制度学習会を開催しました。若狭地域の各サービス事業所の方々にお越しいただき、丁寧に御説明をいただきました。 学習会では、福祉サービスの利用の流れや各事業の内容、若狭地域の事業所等について、保護者の目線でわかりやすく御説明いただき理解が深まりました。参加された保護者の方々からは、「高等部以降の進路選択の現状や実際の様子を知ることができた。」「児童生徒の卒業後に関する不安や心配が少し和らいだ」等の感想をいただきました。 今後、教職員でもこの情報を共有し、児童生徒たちのよりよい生活・よりよい将来のためになお一層努力していきたいと思います。
研修委員会の活動
PTA夏休み生活支援事業が7月30日にあり、今年度は「みんなであそボッチャ」ということで、 総勢63名もの本校幼児児童生徒とその家族が参加。 ボッチャのアツい戦いが、各リーグごとに行われました。

救急法講習会
5月31日(金)と6月17日(月)に、本校で教員対象の救急法講習会が行われました。 若狭消防署から4名の消防署員の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法を教えていただきました。 実際に起こり得る場面を想定した実践練習では、全教員が協力して取り組み、その時「取るべき行動」を確認することができました。 大変有意義な講習会になりました。

令和6年度体育大会
幼・小学部低学年
体育大会に向けて、図工で衣装やボールを作ったり、体育でダンスの練習をしたりして準備を進めました。元気いっぱいのまっくろくろすけたちは、イロ探しに挑戦しました。それぞれのペースで挑戦し、少しずつ成長していきます。その成長と共に「自分イロ」に変わっていきます。ダンスでも、笑顔いっぱいでそれぞれの「自分イロ」を出してくれました。これからのみんなのイロの変化が楽しみです!

小学部高学年
今年の学部種目のテーマは「おまつり」! GW明けから、生活単元学習や図画工作、体育など、様々な授業の時間を使って少しずつ準備を進めてきた子ども達。 大きいお神輿は全員で、小さいお神輿はクラスで担いで、会場を盛り上げました。 最後のダンスでは、元気いっぱいのキラキラ笑顔をたくさん見ることができました。

中学部
北陸新幹線の敦賀延伸をお祝いし、北陸新幹線チームと小浜線チームに分かれてリレーを行いました。それぞれの停車駅の特産品や名所を調べてグッズを作り、的あてや魚つり、ひもくじなどの種目に挑みました。種目が成功したら、駅看板の横で「はい、ポーズ!」。記念撮影をしてから次の人にバトンを渡していきました。 最後はアンカー同士が横並びのデッドヒート。ほぼ横並びのまま終着駅の「敦賀」へ。みんなの声援を受けながら、ゴールの気比神宮の鳥居に向かっていきました。 みんなの白熱シーン&素敵な笑顔をたくさん見せてくれました。
